【子育てにも仕事にも活かせるキッズコーチング】 広島市の幼児教室 「キッズコーチング楽」 は 体操教室や気質診断
®
を用いた育児相談のほかに
も、子育てや仕事に役立つ様々な講座やイベントも行なっています!
キッズコーチング楽は、 「キッズコーチング講座」 も開
講しており、 この講座では、 年齢ごとの発達段階に合 わせたアプローチと気質に合わせた支援法を学べます。 「キッズコーチング講座」 を
受講することで、 キッズコーチングアドバイザー認定資格を取得することも出来 ますよ! 子育てしながら資格がとれて、 子育て経験を
キャリアに活かせ、 子育てしながら仕事ができる、 子育て中の ママ達に是非おすすめしたい資格です☆
〈キッズコーチング講座2
級〉 ・受講料/ ¥51975 ・受講時間/ 6時間
これまでにも、 子育て中のパパママだけでなく、 保育士さんなど子どもと接する
機会の多いお仕事をされて いる方にも多数受講いただキッズコーチングについて詳しく知りたい方もちょっと気になるから話しききたいかたメッセージから
おねがいします。
オンラインで講座うけれます!
	
 
	
	広島市の幼児教室 「キッズコーチング楽」 は、
主に広島市と廿日市市で体操教室を開講しています。
現在、 各教室、 新年度生徒さんを募集していますので、 是非ご検討くださいませ☆
❶西区草津漁民会館
〈キッズトレーニング①〉
対象:1~2歳児
日時:水曜日  月3回娘 10時~11時
月謝:3000円
〈キッズトレーニング②〉
対象:2~3歳児
日時:金曜日  月3回  10時~11時
月謝:3000円 残席2名
〈キッズ体操教室〉
対象:年少~年長
日時:月曜日  月3回 15時半~16時半
月謝:3300円 残席1名
❷廿日市市スポーツセンター
〈キッズふれあい体操教室〉
対象:年少・年中 残席2名
日時:木曜日  月4回 15:15~16:15
月謝:3500円
対象:年長・小1
日時:木曜日  月4回 16時半~17時半
月謝:3500円
	
 
	
	スイングスターズ☆
インストラクター
藤田  美佐
キッズコーチング楽 代表
廿日市スポーツクラブ体操講師
同クラブ
理事
安田短期大学保育科卒
親子 幼児体操講師 32年
よしとみさやか先生
鉄棒と体幹トレーニングを
中心とした体操教室です
体幹トレーニングは、ボディバーマッ
ト(低反発マット)でバランスーリズム感
体をコントロールするカを養います
鉄棒は基本的なことをします。
鉄棒苦手な子どもも好きな子どもも
遊びにきてくださいね。
回数:月2回(第1.3もしくは第2.4)
曜日:水曜16:30~17:30 (幼稚園)
水曜17:30~18:30 (小学生)
月謝:5,000円
無料体験会
1月29日  2月12日 26日 開講:2月から 
	
 
	
	スイングスターズ☆
インストラクター
藤田  美佐
キッズコーチング楽 代表
廿日市スポーツクラブ体操講師
同クラブ
理事
安田短期大学保育科卒
親子 幼児体操講師 32年
よしとみさやか先生
鉄棒と体幹トレーニングを
中心とした体操教室です
体幹トレーニングは、ボディバーマッ
ト(低反発マット)でバランスーリズム感
体をコントロールするカを養います
鉄棒は基本的なことをします。
鉄棒苦手な子どもも好きな子どもも
遊びにきてくださいね。
回数:月2回(第1.3もしくは第2.4)
曜日:水曜16:30~17:30 (幼稚園)
水曜17:30~18:30 (小学生)
月謝:5,000円
無料体験会
1月29日  2月12日 26日 開講:2月から 
	
 
	
	キッズコーチング楽の藤田です
お正月には 体操の子どもたちや卒業した
こどもや ままたちからも クラブ頑張ってますよ
入試がんばりますよ ~など嬉しい年賀状を
もらう 反対に今までお世話になった保育園や
体操教室の先輩方からにも元気してますか?
幼児体操 教育に 頑張ってください
など嬉しい 力をもらえる年賀状もあります。
そのなかで 保育士だったときの園長先生からも
頂くのだが 89歳になります。
去年まで保育園でお手伝いしてましたとの
年賀状 そういえば 園長先生や主任さん
みんな元気そうだ 子どもたちから 元気もらえ
ると みんな言います ウインクピンクハートラブラブ
一方では 昨年は 保育園の虐待の問題も
あり 考えさせる一年でもありました。
保育園の人手が 足らなくて保育士さんが
切羽つまってることもあるし 子どもの命を
預かる大変な仕事の割りには 給料の問題も
ある 異次元の教育する前に(総理大臣がいってたニヤリ) (地元広島出身なので応援はしてますが~)
身近な幼児教育 保育に 力いれて欲しいな😃
保育士さんたちも 子どもたちそれぞれ
理解して 子どもの成長見守って欲しい
ママも保育士さんもどうしてもわんぱくな子ども
や なかなか 慣れないこどもには どうしても
扱いにくいな ~感はあると、思います
子どもの個々の性格を理解し
その 子どもの心身の発達段階を理解したら
日々の保育は楽しくなります